fc2ブログ
2019/06/19

金箔がけポテトチップス 煌き塩


久々にタイムリーな記事を。これが本来あるべき姿。
湖池屋の金箔がけポテトチップス 煌き塩
元号が変わる記念という事で販売された商品。
これは流石にタイミングを逃しちゃ拙(まず)いなと。
本当は5月中だったらもっと良かったんだけど、
まだ売ってるみたいだからセーフ。
DSC_0595.jpg
ででーん。箱入りである。

煌く新時代を願いポテトチップスに金箔をかけました


「煌く」は「きらめく」と読みます。
令和という文字はパッケージのどこにもありません。
きっと、新元号が令和と判明する前から
予め改元に合わせて発売する準備をしていて
パッケージも前もって決めておく必要があったのでしょうね。

金箔がけポテトチップスが販売されるのは、
少なくとも全国展開としては本邦初ではないでしょうか。
よくもまあ、やってくれました。パッケージだけ変えて
単なる「うすしお」を売る会社とは違うという事でしょうね。

箱の裏側は無地の額縁デザイン。

新元号を書き写し写真を撮る、新時代の目標をしたためる、
寄せ書きをして大切な方へのプレゼントにするなど、
お買い求めいただいた方や大切な方の日常が
キラリと煌く使い方をしてはいかがでしょうか。
新時代に幸せが訪れますように…。


こういうの実際に活用する人ってどれくらい居るんだろう。
全国に少しくらいは居るんでしょうかね。
まあ僕はやめときます。

箱を開けると、全体を金箔で覆ったようなデザインの袋が。
よーく見ると小さい字でこう書かれていた。

新時代に幸せが訪れる!?黄金に煌く龍?を探せ!


しわしわ金箔の柄の中に龍の姿が隠れているって事?
それを探せば良いのかな?
まあ僕はやめときます。

そしてその袋を開けると、入っているのがこれ。
DSC_0596.jpg
ポテチにキラキラと光る金箔が付いているのが分かるだろうか。
ちょっぴり、ゴージャス。そして、食べる気が進まねえ…。
金箔を食べ物にかけよう、或いは覆ってしまおうなんて
最初に考えたのは一体いつの時代の何者なのだろう。
食べ物が金色に煌いて喜ぶその感性に全く共感できないが、
文化として息づき知れ渡っているのだから、
それを楽しむ人々もそれなりに居るわけだ。今でいう「映え」か。
その辺を調べようとグーグルの検索バーに「金箔 食べる」と
入力したら候補に「金箔 食べる 馬鹿」って出てきた。
いやあ、馬鹿とまでは思わないけど。

みんなの感想
  • 最高。今まで食べた中で一番美味い。←大げさ
  • 見た目は変わってるけど、ただの塩味。
  • キラキラしてて凄い。でも、味は普通。
一番上の感想だけどね、多分、疲れていたせいだよ。
空腹は最高の調味料と言う諺(ことわざ)があるけれど、
適度な疲労もまた上質な調味料になり得るのだろう。
特にこういうシンプルで素材を味わうタイプだと尚更。

特に疲れていた訳でも無い僕の感想としては、
下2名と同じ、ただの塩味ですね、おしまい。
金にはこれといって味が無いそうで、
見た目がゴージャスになる以外の意味は無いのだ。
吸収されないから栄養でも無ければ毒でも無いしね。
ゴージャスさは見かけだけで実際は地味…
令和がそんな時代にならないと良いですね。
「政府は景気は回復していると言うけれど実感が…」
みたいな連想をしてしまいますね。そうでもないですか。

金箔ポテチもSTRONGシリーズになると、
ポテチ全体が金箔が覆われる様になるのだろうか。
バブルの時代だったら、そんなポテチが発売されても
おかしくないかも知れない。が、今じゃまず無いですね。

原材料名:馬鈴薯(日本:遺伝子組み換えでない)、植物油、食塩、デキストリン/調味料(アミノ酸等)、金箔

ちなみに金箔は着色料として食品添加物に分類されるそうです。

内容量:63g

おしまい。このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



2019/06/12

じゃがビー 紀州の梅味


カルビーのじゃがビー 紀州の梅味
DSC_0594.jpg
「きゅんとすっぱい」

いきなりですが、人が買った食べ物を勝手に開封して
食べた上に黙ってる人って何を考えているんでしょうね。
頭がおかしいんですかね。
そんな訳で写真をよく見ると、開封済みの紙のフタに
折り目をつけて無理やり未開封っぽくしているのが
お分かりいただけるだろう。

それはともかく、期間限定の梅味。
でも、どうせ来年も出すんでしょ?
梅味なんて、定番じゃないですかあ。

しっかりとした酸味と広がる梅の香りを楽しめるJagabeeです。


「しっかりとした酸味」というだけあって、
甘さは控えめで、ちゃんと酸っぱいです。
口をキュ~っと窄(すぼ)めてしまう程ではないけれど、
「キュンとすっぱい」は、まあ分かる。
甘酸っぱい、じゃなくて、酸っぱい。

原材料の表記も、芋、油と続いて、塩、梅肉。甘みはその後方に位置している。
シンプルに梅の酸味と風味で勝負しているのだね。
誰かさんが手を付けた残りを一気に食べてしまってから
「広がる梅の香り」を思い出して、慌てて空箱の匂いを嗅いだ。
微かに残る梅の香り…。だけど、流石に広がってる感は無かった。
後の祭り。

それにしても、人が買った食べ物を勝手に開封して
食べた上に黙ってる人って何を考えているんでしょうね。
頭がおかしいんですかね。

原材料名:じゃがいも(遺伝子組み換えでない)、植物油、食塩、梅肉パウダー(紀州産100%使用)、コーンスターチ、還元水あめ/調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料(ゼラチン含む)、甘味料(ステビア)、ベニコウジ色素、酸化防止剤(V.C)

内容量:38g

おしまい。このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/06/12

ポテトチップス キレ味のり塩


湖池屋のポテトチップス キレ味のり塩
のり塩味とは思えない真っ赤なパッケージ。
パッと見では梅味かと見間違えてしまいそう。
いつ頃の商品だっけ?2019年2月くらい?
まあいいや。どうせもう手に入らないんだ。
DSC_0586.jpg
これが結構、辛い。キレUPの文言は伊達じゃない。
これはパッケージを真っ赤にもするでしょう。
普通に辛いポテトチップスと同じくらいか、
もしかしたらそれよりも更にちょっと辛いくらい。
同社のカラムーチョより辛いんではないかな。

隠し味や引き立て役の立ち位置をはみ出して、
唐辛子が主役の位置まで上り詰めようとしているかの様。
「俺たちもう誰かの引き立て役じゃ終わりたくない!」みたいな。
(ホットチリ味とか七味あじとか他で主役やってるんですけどね。)
でも、海苔の味を覆い隠すとか殺すとかって訳じゃないので
主役を食うのではなくて、W主演って感じだね。

辛味はシンプルに唐辛子だけなので、それでまた
唐辛子の風味が際立つ。フィーチャーされてるね、唐辛子君。
もうキレッキレだよ。キレッキレっていうかギラッギラ。
ここまで前面に出てくると、のり塩を引き立てている印象じゃない。
ぶつかり合ってるんだよね、良い意味で。
のり塩はのり塩で濃厚なのだ。それでいて唐辛子も負けてない。

美味しいのだけれど、もう少し辛さを控えた方が
もっと一般受けするバランスだったのではないかと思う。
ここはひとつ、辛さが弱めの唐辛子を使って
W主演という方向ではなく最優秀助演賞を狙って欲しい。
気の利いた表現をしようとして意味不明な感じになってしまったが
何となくフィーリングで受け止めて欲しい。

原材料名:馬鈴薯(日本:遺伝子組み換えでない)、植物油、デキストリン、食塩、唐辛子、青のり、あおさ、たんぱく加水分解物(大豆を含む)、酵母エキスパウダー/調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物

内容量:65g

おしまい。このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/06/12

フライドポテト 6種のチーズ味


フライドポテト 6種のチーズ味っていうスナック。
袋上部に「PotatoSticks」とあって、これが商品名かな?と迷った。
販売はスイートボックス。何度か紹介しておりますね。
DSC_0593.jpg
それにしても、人が買った食べ物を勝手に開封して
食べた上に黙ってる人って何を考えているんでしょうね。
頭がおかしいんですかね。
しかも、ハサミで上部をカットしてるから、
商品の写真も不完全な物になってしまったじゃないか。

味に関する商品説明は無くて、その代わりか、
使用しているチーズの割合が事細かに。

チーズパウダーが、1.1%使用されていて、
その内、チェダーチーズが27%、
エメンタールチーズが15%、
マスカルポーネチーズが4%、
カマンベールチーズが3%、
モッツァレラチーズが3%、
クリームチーズが2%…。
合計すると54%、残り46%は何なんだろう?
チーズは6種じゃなかったのか?

ともかく、沢山のチーズを使ってますよ、
チーズの味を存分に堪能してくださいね。という事だ。
既に開封されている袋に手を差し込む。

パウダーが、凄い。
すごく、粉まみれです…。
その粉が全部チーズって訳ではないけれど、
粉チーズを入れてシャカシャカ振ったかなって言うと、
大袈裟かな?うん、ちょっと大袈裟だ。
でも、手に取った瞬間にパウダーのザラザラ感はハッキリある。

チーザという中にチーズを練り込んだ
チーズ感たっぷりなスナックがあるが、
これは外側がチーズ感たっぷりである。

味は当然、ともかくチーズ、チーズ、チーズ、だ。
こ、これがチェダーが27%でエメンタールが15%で…
うーん、なるほど、分からん。分からんけれども、
辛うじてチェダーの味がメインになっているのは分かる。

チーズ味ではよくある表現かも知れないが、
まさにコクがあって円やか。万人受けするチーズ味だ。
円やかさは強いが甘過ぎない。
ポテトを食べながら、チーズも食べてる様な感覚。
これは言い過ぎかな?うん、言い過ぎだ。

原材料名:ばれいしょ(遺伝子組み換えでない)、植物油脂、チーズシーズニング(砂糖、チーズパウダー、食塩、たん白加水分解物加工品、油脂調整粉末、香辛料)、調味料(アミノ酸等)、香料、パプリカ色素、甘味料(スクラロース)、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)

内容量:50g

おしまい。このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/05/31

ポテトチップスSTRONG ガツンと炙り梅


湖池屋のポテトチップスSTRONG ガツンと炙り梅
「ガツンとみかん」を連想させるネーミング。
2019の年初頃に購入したかな。
DSC_0565.jpg

しょっぱい系の梅好きに向けた酸味と塩味が
ガツンとくる濃さの衝撃。荒々しい味のガツンと炙り梅。


私、子供の頃は梅干しと言えばとにかく強烈に酸っぱくて塩辛い物、
そう思っておりました。それが本来の紛う事なき梅干しであると。
だから、甘みのある食べ易い”梅干し”は「梅干し加工品」とか
「梅干し風の食品」みたいなイメージで見ていました。
実際、甘くない方が伝統的な製法による物である様です。
たとえるなら、純粋な蜂蜜と蜂蜜入りシロップの違いみたいな。

今は当時とはちょっと認識が変わっておりまして。
甘かろうが甘くなかろうが、梅干しは、梅干し。
本物と偽物とか優劣の差は無くて、それぞれ個性の異なる梅干し。
甘みがある梅干しも食べ易くて良いじゃないか。
そう思えるようになりました。成長しましたね。

この「ガツンと炙り梅」は、甘くないタイプの梅干しの味の様だ。
炙り梅って何?ググってみたけど、出てくるのはポテチの記述ばかり。
特に「炙り梅」という食べ物、食べ方がある訳では無いのかな。
少なくとも、メジャーな存在としてある訳では無いらしい。

そう言えば以前テレビで、梅干しを食べる前にオーブンで焼くと
バニリンという成分が増えて脂肪燃焼を促進する、とか
やってたような覚えがある。梅干しを焼くという発想を
したことが無かったけれど、美味しいのだろうか。
漬物を焼くって、なかなか考えませんよね。

で、このポテトチップスSTRONGガツンと炙り梅。
「ガツンと」というだけある。すっぺええ。
優しい梅味とは対極にある、まさに荒々しい味である。
強いのは酸味だけじゃなくて、塩気もしっかりあるから
それが荒々しい味のイメージになっているのかも。

酸っぱい梅干しを口に含んで、口先をキュ~っとすぼめる、
あの時の感じ、あの時の味。それをポテチにしましたっていう。
一応、これでも原材料には「ぶどう糖」は使われている。
それで、これだけガツンと酸っぱい味になっているのだから
仮に糖類を一切使わなかったら、どれだけ鋭利な酸味だったのか。

パッケージのイメージと説明文に偽りの無い、
ガツンと来る梅味でした。炙っている要素は…分からん。
炙って水分を飛ばして、味が濃縮された感じかな (適当)。

原材料名:馬鈴薯(日本:遺伝子組み換えでない)、植物油、ぶどう糖、食塩、梅酢パウダー、粉末赤しそ、でん粉、デキストリン、酵母エキスパウダー、粉末油脂、粉末しょうゆ、梅調味パウダー/酸味料、調味料(アミノ酸等)、香料、甘味料(ステビア)、ムラサキトウモロコシ色素、(一部に乳成分・小麦・大豆を含む)

内容量:56g

おしまい。このエントリーをはてなブックマークに追加